サラダ油はどんなスーパーでもよく見かけるような、超メジャーな食用オイルです。
比較的安価なので、なじみがある人も少なくないでしょう。
サラダ油とはどんな油で主成分は何でしょうか。またその安全性はどれくらいあるでしょうか。
これらの気になるポイントをチェックしました。
サラダ油ってどんな油?
サラダ油は非常によく使われる油ですが、具体的にどんな油何でしょうか。
もちろんサラダからできているわけではありません。サラダ油はサラダドレッシングやマヨネーズなどに適した油です。
サラダ油は実は日本独特の油です。歴史は意外に古く、今から100年近く前に誕生しています。サラダ油になるにはJASの規格に沿っている必要があり、条件として温度が低くても固まったり濁ったりしない事が定められています。
サラダ油の原料としては菜種、大豆、とうもろこし、ベニバナ、こめ、ぶどう、綿実、ごま、ひまわりの9種類と決められています。これらの原料が2つ以上ミックスされることもあります。
サラダ油は精製のレベルによってもカテゴリー分けされています。一番精製度が低いのがエキストラバージンで、その後半精製油や精製油、サラダ油と続いていきます。要はサラダ油は一番精製度が高い油ということです。
サラダ油は安全なの?
サラダ油は非常に便利に活用できます。先述のようにサラダやマヨネーズの材料になったり、クセがないうえにサラサラしていたりするため、つい使用頻度は高くなります。しかしサラダ油は安全なのでしょうか?
答えはイエスともノーとも断定できません。サラダ油の原料をあげましたが、そのうち大豆やベニバナやひまわり、コーンなどで作るサラダ油は不飽和脂肪酸のオメガ6と呼ばれるカテゴリーに属します。
また菜種を原料にしたものは、同じく不飽和脂肪酸のオメガ9に分類されます。オメガ9系のものは便秘解消や生活習慣病予防、悪玉コレステロール低下などの効果が期待できます。
一方オメガ6は肌荒れ防止やコレステロール低下の作用があるものの、過剰摂取によって心筋梗塞や脳梗塞のリスクを上げてしまう危険性があります。
またアレルギー症状を起こしたり、加熱によって脳委縮を引き起こすヒドロキシノネナールという物質に変わることもあります。
結局サラダ油は安全なの?
サラダ油をあまりに危険視する必要はありません。サラダ油は空気や熱の影響で劣化します。劣化してしまうと過酸化脂質がたまっていき、動脈硬化の原因になったり肌荒れを起こしたりすると指摘されています。
そのため、サラダ油は揚げ物など、熱を通す料理には使わないようにするのが無難でしょう。代わりに熱に強いオリーブ油などを使いましょう。
まとめ
サラダ油は便利な油ですが、過剰摂取や酸化したものの使用によって健康リスクを高めることがあります。そのため、熱や空気などにできるだけ触れないように冷蔵庫に保管したり、頻繁に交換して使う様にしてください。