安売りしている時に、まとめてたくさん買いたくなってしまうのが食用オイルですが、食用オイルは賞味期限を意識しながら使用する必要があります。
オイルの使用期限で意識すべきポイントや、再生方法について役立つ情報をお伝えします。
食用オイルはどれくらい持つの?
全く使っていない未開封のオイルはカビやバクテリアの心配はありません。ただし未開封でもオイルは劣化する事があります。例えば、光や熱は未開封でも中身のオイルに影響を与えます。
例えば直射日光のあたる場所にオイルの容器を保管してしまうと、劣化の恐れが出てきます。また熱の影響も受けやすいのも特徴です。保管の仕方によっては、指定された期限が必ずしも当てはまるわけではありません。
そのため、指定された方法で保管する事が大前提となります。また逆にしっかり保存してあったとしても、賞味期限が過ぎてしまっているものは、使わないようにしてください。
臭いがなく、一見大丈夫そうでも、泡が異常に立ったりすることもあるため、止めておきましょう。
オイルを使い回す時のポイント
揚げ物料理などでオイルをたくさん使った後は、そのオイルを別の機会のために取っておきたいと思うものです。しかし、衣が残っていたりカスが残ったりする場合があります。
そういう時は片栗粉を使って処理する方法がおすすめです。少し粘りの強い片栗粉水を作って油に投入します。片栗粉と油とは分かれますが、この時、片栗粉はカスを吸収してくれます。これによって、油がろ過したようになるので、とても効率的です。また梅干しを使うという裏技もあります。
少し油がくたびれてきたら梅干しを何個か投入します。そして色が変わるまで上げてみます。これによって、サラサラした油になります。
食用オイルのリサイクル
食用油は、絶対に排水口に流すべきではありません。それによって、川を汚染したり水管の問題を引き起こす事があります。食用油はバイオディーゼルという自動車の燃料として再利用する事が可能です。
この燃料はクリーンな燃料で、環境にやさしいとして注目されています。市町村によって廃食用油のリサイクルに力を入れているところがあります(名古屋市など)。
捨てようと思っているなら、地元で再生利用されていないかチェックしてみると良いでしょう。
まとめ
食用オイルには賞味期限があります。保管の方法にも左右されますが、指定されている賞味期限をしっかり守るようにしましょう。
過度の使い回しはあまりオススメできませんが、数回程度であれば、紹介した裏技を使いながら使用しても大丈夫です。また捨てようと思う場合、まずは身近なリサイクルの取り組みがないか調べてから判断する事で、資源の無駄にならずに済むでしょう。