「食用オイルはダイエットに悪い」とか、「油を控えれば痩せられる」というのは間違ったイメージです。
食用オイルには、むしろダイエット効果が期待できる種類があります。しかし摂り方によっては肥満を誘発することもあります。
肥満にならないように気をつけたいポイントをまとめます。
脂質そのものは必須栄養素
まず強調しておきたいのは、油に代表される脂質は、たんぱく質と炭水化物と並んで三大栄養素の一つを成すということです。しかもこれらの栄養素のうち一番高いエネルギーです。
そのため、脂質を完全にカットするといった極端な考え方は体によくありません。むしろ害をもたらします。また油は実は消化や吸収のために時間を要する物質なので、腹もちのよい食材です。
したがて、摂取量を極端に控えることで、空腹感を不必要に誘発して、結果的にカロリーを過剰摂取することにつながる場合もあります。そのため油=悪とは考えないようにしましょう。
油脂で太る事もある
油脂で気をつけるべきものもあります。それは飽和脂肪酸と呼ばれている種類の油脂です。代表的な商品をあげるとバターやラードが含まれます。これらの油脂は皮下脂肪になりやすいことで知られています。
この種類の油脂をもし過剰摂取したら、やはり太ってしまいます。またトランス脂肪酸と呼ばれているものにも要注意です。これは植物油を加工する時に作られるもので、水素を付加して固形状の油脂にするプロセスで作られます。
一定量摂取すれば脂質の異常を引き起こすため気をつけないといけません。コレステロールや中性脂肪の数値をあげてしまうことになります。
さらにコーンやベニバナオイルに含有されるリノール酸(オメガ6)は、摂りすぎると肥満を誘発するのでやはり要注意です。
食用オイルはダイエット効果があるものを選びつつ、バランスよく摂ろう
食用オイルの中でオメガ3やオメガ9系の油はダイエット効果があります。脂肪細胞を抑制したり、代謝をアップして脂肪燃焼を促したりします。またそもそも脂肪になりにくいといった側面もあります。
オリーブ油や亜麻仁油やえごま油などがその代表格です。これらのオイルだけを集中して摂取するのも問題ですが、オメガ6に比べて不足しがちなオメガ3は積極的に摂り入れたいところです。
まとめ
食用の油脂の中には太るもとになるものもあります。飽和脂肪酸やトランス脂肪酸、そしてオメガ6に摂りすぎは問題を引き起こすことがあるので、過剰摂取に注意です。できるだけダイエット効果があるものを意識的に使うようにしましょう。