食用オイルは奥深い料理素材です。
食用オイルについて、あまり詳しくない場合、種類や特性を考えずに使ってしまいがちですが、オイルの種類や違いについてしっかりと学ぶことで、料理の質は変わってきます。
食用オイルを使いこなせるようになりたい人は、オイル資格の取得がおすすめです。
ここでは、そのために必要な基礎知識を少しご紹介します。
資格取得に必要な基礎知識1:オイルの分類
食用オイルといってもその種類はたくさんあります。混同しないように油脂という表現を使いますが、油脂はおもに飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とに分類されます。
不飽和脂肪酸はさらに一価不飽和脂肪酸や多価不飽和脂肪酸に分けられます。一価のほうには有名なオレイン酸(オメガ9系)がカテゴライズされます。このタイプのオイルの代表はオリーブ油です。
多価不飽和脂肪酸にはリノール酸(オメガ6系)やα‐リノレン酸・EPA・DHAなどが分類されます(オメガ3系)。よく不飽和脂肪酸が健康に良くて飽和脂肪酸が健康に悪いと言われることがありますが、すべてのケースにそうだというわけではなく、場合によります。
オイル分類についてよく知ることは基本を身につける事となり、オイル資格の取得に近けるでしょう。
資格取得に必要な基礎知識2:成分の理解
先述のように、オイルにはいくつかの種類の脂肪酸に分類されますが、それぞれの脂肪酸には特性があります。例えばオレイン酸は酸化しにくく、リノール酸やα‐リノレン酸は酸化しやすいという特徴があります。
また不飽和脂肪酸はLDLコレステロール、通称悪玉コレステロールを下げたり血中の中性脂肪を下げたりすることや、飽和脂肪酸は逆に悪玉コレステロールを上げる特徴があります。
それぞれの油の特性を理解することで、料理への応用の仕方も見えてきます。また摂取量についても意識するようになります。
資格取得に役立つ講座
資格取得に必要な基礎知識について簡単に触れましたが、これらのポイントを幅広く学べる通信講座があります。この講座は体系的に資格勉強が可能となるものなので、非常におすすめです。
その講座は諒設計アーキテクトラーニングの「食用オイルソムリエW資格取得講座」です。この講座は最短2カ月で資格勉強を終えて2資格取得を視野にいれた講座です。
初心者でも無理なく学べるようにカリキュラムが設定されていて、気軽にオイルの効能や魅力に触れられるようになっています。公式サイトでその詳細情報が記載されているので調べてみてください。
まとめ
資格取得にはオイルの分類や成分について一定の理解を得ている事が必須です。少し難しい言葉も出てきましたが、基本が分かる事によって、オイルへの造詣は深まります。資格講座も取り込みながら、オイル知識やスキルを少しずつあげてみましょう。